オアシス

金曜日, 9月 30, 2005

作り方



LED電源の考え方
一 般的に売られているLEDは10mA程度の電流を流すとLEDの両端に2Vくらいの電圧が発生することを利用してツェナーダイオードのかわりに基準電圧 を作ろうというものです、LEDに流す電流が多いとその分ノイズが増えるので8mA程度を流しています、この辺は使うLEDによって値がまちまちなので使 用するLEDに合わせて設計してください。
ツェナーダイオードとの音の比較が出来るようにツェナーダイオードも5mA~10mAで定電圧動作する ものを使っています。電気バリバリの人でなくても分 かるように書いているので細かく言うとちょっと違うだろうという部分もあるとは思いますがだいたいの計算方法が分かってもらえれば良しと思っています。


まずこの電源では取り出す電圧と電流を決めるところからスタートです、例ではTDA1541を実際に動作させた時の実測が15Vで30mA必要だったのでその場合について説明します。

ま ず、15Vを得たいので2VのLEDを8個用意して16Vを作ります、回路図上のLD2~LD9までがそれです、次にTr2のベースエミッタ間の電圧が 0.6V(一般的なトランジスタ)だとすると出力は15.4V取り出せますぴったり15Vではないですが2.7%の誤差なので良しとします、次に取り出す 電流が30mAなのでTrのhfeを仮に100とした場合ベース電流(A点からB点に流れる電流は)0.3mA必要です、またLEDに流す電流はA点から C点に向かって8mA流す事にしたわけですからD点からTr1を通してA点に向かって流れる電流は8+0.3=8.3mAになります。ではどうやって 8.3mAを得るかというと、LD1に十分な順方向電流(計算方法は後述)を流した場合G点-F点(LEDの両端)に2Vの電圧差が生じます、またE点と F点にはベースエミッタ間の電圧が0.6Vが生じるためR2の両端(G点-E点)には2V-0.6V=1.4Vの電圧がかかります、したがってここに入る 抵抗の値に応じた電流がG-E-D点に流れます、8.3mAの電流を得たい場合E=IRからR=E/Iなので、R=1.4V/8.3mA=168Ωとなり ます。
私が使っているLEDは5mA程度で十分なVfが得られそうなのでその場合は1.4V/5.3=261Ωなので270Ωくらいまで大きくすることが出来そうです。ここまで読んでいただいて疲れたと思いますがもうちょっとです。

次 に定電流回路に組み込まれているLEDに流す電流ですが、これも十分なVfを得るために他のと同じく8mA流す様に設計します、15V系は整流後の電圧 で24.5V出るのでLEDのVf(2.0Vとする)を引いて24.5V-2V=22.5VがR1の両端にかかることになります、8mAほしいわけですか ら22.5/.008=2812Ω、なので2.7KΩか3KΩが使えそうです。最後まで読んでいただいてありがとうございます、これから作ろうとなさる方に少しでもお役に立てれば幸いです。

日曜日, 9月 25, 2005

試聴会


昨 日私の家でミニオフを開催しました、LUCYさん、くましろさん、おざわさん、が来てくれました。いやあ、密度が濃く勉強になった1日でした。くましろさ んのTDA1541タムラトランスは実装密度の高さがすごい、トランスのインピーダンス不整合だったようで音が歪んでしまいまい残念です。
おざわさんの言っていた秘密兵器、見た、聞いた、すごい!でも今や骨董品になってしまいめったに手に入らないとは蛇の生殺し状態、Westanの抵抗?写真撮る暇もなかった。


試聴会風景その1:
私の1541オペアンプ基板におざわさん、くましろさんの3階建てを付けるとなぜかある楽器のある音だけ出ないことが判明、なんでだあ???


くましろさんのHOTREDです、これがいい音してました、3端子とLED電源の差し替えがその場で出来るので比べやすかったです、やっぱディスクリートの方が良いですね。


くましろさんのHOTRED、なんともかわいい


おざわさんのタムラのでかいトランス、なるほど、2階建ては情報量が増える、私も早く作らなくちゃ。

火曜日, 9月 20, 2005


くましろさんに教わったシルミックⅡαです、シルミックⅡの置いてあるお店の隣、海神無線にありました、ほとんど値段が変わらないので起用してみました、なんと足は金!でもその足90%以上捨てちゃうんだよね。

日曜日, 9月 18, 2005

Blogに書き込みが出来ない?

えっと、このBlog良く書き込めないと言われます、「comments」をクリックして投稿画面に入り
コメントの投稿っていうボックスの下に個人情報を選択っていう文字があり「Blogger」、「その 他」、「匿名」というラジオボタンがあるので「その他」を選択してゆがんだ文字を読んで文字の確認ボックスに書き込み「ログインおよび公開」を選べば書き 込めます、すんません、無精なのでスマートじゃないです。


こ のところずっとDACいじりばかりしていたので久々にツーリングへ行って来ました、奥多摩の空気は爽快でした。私のバイクは昔TOPGUNという映画で主 演のトムクルーズが乗っていたバイクです、GPZ900Rって言うんだけどNinjyaという別名があります、人気があってロングセラーだったのですが、 生産中止になるというので買いました、2001年モデルです。

ツーリング


土曜は四国に出張だったし、明日は出勤なので今日しかないだろ!って行って来ました。

日曜日, 9月 11, 2005

LED電源の回路図050911バージョンです


これまでの実験結果を反映させて書き直しました、回路図が見にくい場合はダウンロードして拡大してください、抵抗値が150Ω~250Ω等になっている部分は中間当たりが計算した値で、使用するLEDのばらつきに合わせて可変出来る範囲を示しています。抵抗の値を大きくした方がLEDに流れる電流が少いので音には良いです、電圧が出ない場合は抵抗値を小さくして使うか下記のダイオードによる調整をしてください。むろん、回路が分かる人はもっと値をいじってもOKです。気力があったらそのうち設計方法(計算のしかた)を書くかも。


今回私が使った秋月の100個1300円のLEDはVf(順方向電圧)が公称2.0Vなのですが、実測すると1.89Vしかありませんでした、2Vx8個で16Vを得る予定でしたが15.1Vしか得られなかったのでTrのVbe(一般的に0.6V)分下がった出力には14.5Vしか出てきません、仕方がないのでSBD(Vf0.3Vのやつ)を2個足して15.1Vを作っています、小信号用SiD(一般的にVf0.6Vくらいのやつ)を足しても良いし組み合わせもOKです、SBDの方が音が良いです。LEDはVfが2Vくらいのやつが多いですが、3.6Vとか1.8Vなんかもあるので自分の買ったLEDに合わせて調整してみて下さい。±5Vも+5Vもやり方は同じです。ちなみに15V±0.75V(5%)程度なら動作すると思います。

LED電源基板


ついに自分の回路が基板になって出来上がって来ました、超うれしいです、二村さんはじめ御意見、御協力いただいたみなさんに感謝、感謝です。抵抗の番号が違う箇所は写真上で示してあります。画面上で見にくい場合はダウンロードして拡大してください。

シルク間違い情報

LED電源基板にシルクの間違いが見つかりました。パターンはよく見たのですが、シルクを見落としました、基板上にはR5とR7がそれぞれ2個存在します、正解はR4の隣にあるのがR7ではなくてR3です、R2の隣にあるR5はR1が正解です、また、回路図では上から+15V、-15V、+5V、-5V、+5Vの順で並んでいますが基板上は-15V、+15V、-5V、+5V、+5Vの順番です、±を間違えると動作しませんので気をつけて下さい

木曜日, 9月 08, 2005

パルストランスを巻いてみました


すっかり話題に遅れてしまいましたが、パルストランスを巻いてみました、2本の線を同時にコアに10回巻き付けただけ、難しい巻き方は知りません、が、これはかなり良いです、ディスクリート電源で滑らかな音になって喜んでいたらその上の滑らかさが出ました、後、前後方向の奥行きが出ました。

日曜日, 9月 04, 2005

改良結果

やっぱり「がさつ」さの犯人はLEDに流し込む電流でした、8個のLEDに流す電流を決めている定電流回路の抵抗R2とR4を150Ω(9.3mA)から200Ω(7mA)に変更したら、ぐんと艶が出てなめらかな音になりました。音の厚みは定電流用のTrを小さくしたほうが上です。使用しているLEDが20mAでVF=2.1Vの物なのですが、5mAで1.9Vが得られるので8個で15.2V、TrのVbeで0.6V落ちるのを見越すと回路図中のLED8個に足しているDIODEは必須ですね。電圧を測定してみると実負荷で+15Vが14.94 -15Vが14.83Vでした、各石が温まってきた状態では、+15Vが14.74 -15Vが14.64V、最大で2.4%の誤差なので良しとします。R2とR4は280Ωくらいまで大きくした方が良いかもしれません。
また、全体に腰が高いのは各ブリッジとリップルフィルタのコンデンサの間に入れたRRが原因でした。1543球バッファーのB電源を別回路で起こし、1.5Ωくらい入れた時はよかったのですが、完全半導体だけには逆効果みたいです。とりあえず、RRは全て0Ωにしました。

ちなみに使用してるLEDは秋月電子http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=30#I-00496の高輝度黄色LED OSYL5111A(100個袋) 1,300円1個13円の安物で、足はなんと鉄です、もそっと良いのがないかな。

土曜日, 9月 03, 2005

良くない

困った、良くない!音が良くないです、全体的に腰が高いし3端子の頃と同じようながさつさがあります。今回の省スペース版ではLEDに電流をたくさん流してちょっとでも電圧を得ようとしたのが良くないのかも。

本体とドッキングして音出し


なんだか、ずいぶん話題になってしまった電源ですが、作った当人の感想は3端子だと「音が荒い」というか「がさつ」な印象があります。
オケ物を聞くといやに高域がキラキラしていて、ホールで聞くとそんなにバイオリンの音はエッジが立っていないだろうとか女性ボーカルでは表情が硬い、とい う印象を持ちました、そこで今回の電源を作ったわけですが、やっと「がさつ」な部分が取れた、長い時間聴いていても疲れなくなった、という程度です。
あんまり期待しすぎると、なあーんだ、ってなことになるかと思います。

木曜日, 9月 01, 2005

修正版LED電源のデジタル部+5V


LED 電源のデジタル部+5VはDF無し、1541シングル使いでもほぼ100mA流れます、2SC2911は140mAまで流せますがこのへんが限界です、 DF有りの場合300mAになるので2SC3298等の1Aくらい流せるトランジスタが必要です、また、コレクタ-エミッタ間の電圧差は約5Vで、 300mAを流すので1.5W分の発熱があるため、じんそんさんのDAC基板で標準標準的に使っているヒートシンクではかなり熱くなり危険なので一回り大 きな ヒートシンクが必要です。C9はデジタル系なので私の場合やはりMUSEを使っています、C9はOSこんですね。定数が間違えていたのでR10を150Ω から110Ωに変更、LD28は間違いでLD27に修正しました。