オアシス

木曜日, 5月 25, 2006

汎用LED電源の試作


これすげー良いです、前回のTDA1541で得たノウハウをつぎ込んでじんそんさんにかなり無理を言って箔圧2倍で面積4倍以上なので8倍以上のアースラインにしてもらいました、じんそんさんに感謝です。
風邪をひいてしまって遅ればせながらの完成になってしまいました。
金田風HPAに使ってみた印象は、中高域の情報量の多さと透明感、抜けの良さが抜群で低域も程良く締まった質の良い低域です。
TDA1541専用LED電源の時にRさんに教えてもらった2SC2336とコンプリの2SA1006を使っています、TDA1541専用LED電源と比較出来るようにLED8個バージョンです、9個まで載せられるのでvfが3V前後のLEDを使うと±25Vは取り出せるでしょう。

*注意:箔圧が厚くなったのでワッテージの低い半田ごてでは半田が付きません、私は半田ごてをライターで炙って付けました。

裏面


*注意:基板の裏面写真にあるようにヒートシンクぎりぎりまでアースラインを太くしてもらったため、写真にあるようにパワートランジスタ用絶縁ワッシャーが必要です。

日曜日, 5月 21, 2006

TDA1541EPIの試作


TDA1541EPIの試作基板が送られてきたので早速作ってみました。
これを作るのは実は結構しんどいんです、急いで作って早く試作基板の動作を確かめないと本番用を待っている人の基板の入手が遅くなってしまうからです、その分やりがいがあるのでなんとか頑張るわけですね。
で、肝心な音の方ですが、かなり何ヶ月もかけてチューニングしたTDA1543EPIの方がバランスは良いです。とにかく確実に動作させることが先決でチューニングしていないのですから、しかしポテンシャルは高そう、これからが楽しみです。

金曜日, 5月 19, 2006

TDA1543EPIチューニング情報060519コンデンサ物語6:ERO1813


ノラさんにEROの1813-4700pをいただいたので試してみました。
私はあまり人のページ見に行かないのですが、づかさんやMatukataさんも同じようにチューニングをやっていると聞いて訪問させていただきました、すげー、私よりずっと進んでいて参考になります、また、私が検証したことも同じような体験をしていただけた様で良かったです。情報を持ち合って皆でいい音目指すっていうのが好きです。

ディップマイカの4700p基準でWIMAのFCK-4700pEROの1813-4700pの比較 です。
WIMAのFKCは情報量が増える、全体に厚みのある音、だがやや高域よりでキレがある。へたするとちょっとうるさいかも、辛口とも言える、しかし決して捨てた物ではないです。

EROの1813-4700pは情報量はWIMAのFKCとほぼ互角。太く濃い厚みのある音、WIMAより厚みがあり低音の量感はばっちり、ボリュームを上げたような音になる。

好みが分かれると思います、どちらも良いですが、私は太く濃いEROが好きです。

金曜日, 5月 12, 2006

TDA1543EPIチューニング情報060512コンデンサ物語5:DynamiCap


ERO1813とDynamiCapを比較してみました。
DynamiCapはだいぶ前に手配していたのですが、その前にERO1813を入手してしまい、ERO1813が良いのでせっかく買ったDynamiCapより良かったらどうしようかと思っていました。私が入手したDynamiCapは最近の物で長さが短い物です、結果は情報量ではほぼ互角ですが、DynamiCapの方が前に出てきてその分奥行きが感じられます、ERO1813が平坦というわけではないのですが、DynamiCapの方がより濃くて私の好みです。かなり僅差なのでコストパフォーマンスは1個200円のERO1813が断然良いです。ちなみにDynamiCapは1個120円換算だと3350円です。

水曜日, 5月 10, 2006

MultiCap


マルチキャップのPPFXS(PPFX-S:Polypropylene Film & Tin Foil)を試してみました。とても良いです、これはLUCYさんのBlogで紹介されており、じんそんさんのページで「ナリタ」さんで売っているというやつです、これを自作の300Bに入れてみました、これまで試してきた中では同じくLUCYさんの紹介で使ってみたフジコンの0.22uFが最も良かったのですが、これは耐圧が極端に低くて300Bのドライバを400V近辺で使うことを考えると恐ろし過ぎなので前から興味がありました。最初フジコンからPPFXSにしたら情報量が激減して音が引っ込んでしまい駄目かと思ったのですが、エージングに100時間はかかるとのことで投入してから2週間がたとうとしています、今日もしやと思い向きを逆にしてみたらなんとフジコン同等の情報量が出て広がりや奥行きはそれ以上ではないですか、LUCYさんごめんなさい逆さまに付けた私のせいです、私の手元にあるやつはMultiCapのMの字がある方をドライバー段のプレートに付けたのですがその反対MultiCapのMの字がある方を300Bのグリッド側にしたらびっくりするくらい変わりました、これでエージングがもっと進んだらどうなるのか楽しみです。PPPにも採用しようと思います。

日曜日, 5月 07, 2006

プリとメイン


連休中ずっと更新が途絶えていたのはこれを作っていたからです。


プリとメインを重ねたところ、デザインを統一したのでかっこいい

PPP2台目


友人に頼まれてPPP2台目を作りました。これは最初からフルスイングスペシャルです。


フロントパネル、アッテネータを取り付けてからネジ穴がつまみより大きくはみ出すことに気が付いて必死で削っては埋め下処理して塗装、アッテネータを取り付けて塗装するだけで3日もかかってしまいました。

プリ


友人用に作ったプリ、プリと言ってもDACとセレクタとアッテネータが1つの箱に詰まっただけです。下手なプリアンプを通したらせっかくの情報量が失われてしまうといのが持論で、セレクタと良質なアッテネータが入っていてDACもあったら良いなーって思っていた物を作りました。自分用よりずっとかっこいい(^^;;;。