オアシス

金曜日, 2月 24, 2006

TDA1543EPIチューニング情報060224 高域補正


さて、各電源の出力に入っていた470uFを完全に取ってしまいましたが高域での出力インピーダンスの上昇が怖いので、MKPの2.2uFを入れてみたところまったくモヤモヤでOSコンを取った意味がなくなります。そこで龍一さんに教わった470uFの代わりに4.7Ωと0.01uFを直列にした物を入れました、カットオフが3.4MHzあたりに来ます。結果は中域に厚みが出て音が前へ出てきました、高域のガサツな部分が取れて低域にも若干厚みがでますこの0.01uFを0.1uFにしてみると急におとなしくなってしまい音も全体に細くなってしまいました、ここに入れるコンデンサはむやみに大きくしてはいけません。4.7Ωと0.033uFを試したらだいぶバランスが良いです、ボーカルは前に出てきました、ただフルオケはちょっと冴えないです、そこで0.015あたりがほしいところですが、手元に無かったので同じ時定数になるように2Ω+0.033uFにしましたこっちの方がDCの出力インピーダンスが下がるし良いだろうと思ったからです、結果は中高域の抜けは良いまま中低域が太くなって良い感じです。ここまではアナログ段の電源のお話。
上記の状態でデジタル段に2Ω+0.033uFの高域補正を入れました、結果は中高域の抜けは良いまま中低域が太くなりアナログ段の電源と同じ傾向にあります、デジタル段の電源はこれで決まり、もう少し低域の量がほしかったのでデジタル段に使って低域の出た2SC1826をアナログ段にも起用することにしました。出力トランジスタを2SC2336から2SC1826にしたら高域、低域ともに伸びるかと思っていたのですが高域は伸びるけどやや細身になってしまいました、つまり低域は2SC1826にしても出なかったのです、そこで4.7Ωと0.01uFを2Ω+0.033uFにしたら中低域が太く厚くなり高域がややおとなしくなりとてもバランスが良くなりました、音も全体に前に出いて来て広がりも出ます、基準にしているCDP-X5000より良いです。これ以上いじりたくないなぁ。

デジタル部LED電源化表


右側が高域補正

デジタル部LED電源化裏

木曜日, 2月 23, 2006

TDA1543EPIチューニング情報060223 デジタル電源のLED化

デジタル部の3端子レギュレータ電源をLED電源化
デジタル部の3端子を2SC2336にしてアナログ電源のLED3個目から基準電位を取ったが少し鈍い音になってしまいました。で、何をしたかというと、無帰還の良いところでこれまた出力の470uFを取ったら中高域がぐんとクリアになりました、3端子では帰還がかかることを前提にしているので出力のコンデンサを取るわけにはいかなかったのです、更に2SC2336を2SC1826にしたところ音が前に出て低域も豊かに出てきます、高域、低域ともに伸びて良い感じです。

月曜日, 2月 20, 2006

TDA1543EPIチューニング情報060220 諸悪の根元

チップセラに105(1uF)が諸悪の根元だった!!龍一さんやRさんの言うことをもっと早く実行してみれば良かった。
やったこと

1.SOP周辺の8個のチップセラに105(1uF)を使っていたので試作時と同じ104(0.1uF)にしてみた、これかあぁ~!高域も低域も汚していたのは。高域も出るし、低域も出る、全域にわたって悪影響を及ぼしていました、女性ボーカルの鼻づまりもスパッと取れて前に出てきました、すごいぞこれ、デジタルとはいえ信号が通る所だし、もっと違うのも試してみたいし103(0.01uF)でも良いかも。

2.LED電源の出力に付いているOSコンの470uFを取ってみました、これも変化は大きいです、情報量がぐんと増えて透明感が上がります。

土曜日, 2月 18, 2006

TDA1543EPIチューニング情報060218


試作に近くかなり低音も出ている上記の写真の状態から下記のチューニングをしてみました
1.R1,R2:出力の終端を白タイトの11Kにすると中高域がクリアに伸びてくれます、低域がもっさりしているとか中高域の伸びがほしい場合はGOODです、この効果はかなり大きく変わります。
2.R5,R6:REF抵抗を白タイトにするとこれも中高域がクリアでくっきりして中高域の厚みも十分出ます、これGOODです、これもまた効果はかなり大きく変わります。
3.R3,R4:IV抵抗をWにした場合、まず音が太く厚くなる、重心が低くなる、これが一番の特徴です。高域の伸びが若干鈍るのとほんの少し音が団子になりました。変化の度合いは少な目です。

木曜日, 2月 09, 2006

秘密のコンデンサ


頂き物のコンデンサを試してみました、大変貴重な物で低域が良く出るので有名だそうです、いただいた方の名前を書いてしまうとくれくれメールが殺到すると悪いので書きません、(本人がばらすかも)まずは投入直後、高域方向にぐんと伸びてきましたが全然低域が出ません、むしろ堅い方向に行ってしまった感じです-30分後、なんとなーく低域も出てきた感じ-丸2日電源入れっぱなしにした後、出てます低域、それも締まって重心が低い良質の低域です、これの後継があるそうなので手には入ったら聴いてみたいです。低域出したいならMUSEの黒いヤツKZだったかも良いそうなので買ってきました、次回試してみようと思います。

日曜日, 2月 05, 2006

MUSE対OSコン


TDA1543EPIの電源のコンデンサをMUSE、OSコンで比較しました、デジタル、アナログ両方いっぺんにMUSEからOSコンにするとなんだかかえって低域が薄くなった感じがしました、エージングを待とうかとも思ったのですがTDA1541のLED電源でデジタルだけOSコンにした時の方が低域が厚くなったのでアナログ側はMUSEに戻してみたら多少厚みが出た感じですが前回WIMAを投入した時は大きく変化したのに比べると、変化の度合いは小さいです。次回は頂き物のコンデンサ投入のレポート予定です、なんだか半田コテの話題なんて全然誰もコメントしないだろうなーと思っていたら割とコメント多くてびっくり、パーツネタだから今回の方がコメントいただけるかと思うとそうでもないし、なんだか不思議。

金曜日, 2月 03, 2006

WIMA


今回作ったEPIを試作と全く同じに戻すのがめんどくさいので試作のEPIに今回使った部品を移植することにしました。まずは簡単に取り換えられるフィルタのコンデンサからやってみました。次回は電源のOSコンを交換してみる予定です。ディップマイカをWIMAに変更:だぼーんとしていた低域が量はそのままにぐっと締まり、中高域の情報量が増え抜けが良く広がりも出る、試作機にこれを単品で入れるととても良い感じです、音離れが良く、はずむ感じになります、これはお勧め。

水曜日, 2月 01, 2006

TDA1543EPI情報修正

以下の組み合わせだと高域伸びすぎというかきついです、カリカリで聴けたもではありません。最初低域が出ていると感じたのはエージング前のボケボケの音を聴いたからです。

1.R3,R4IV抵抗をDALENS2B(試作時はWESTAN

2.R5,R6REF抵抗を白タイト(試作時はDALERN65D

3.R1,R2:出力の終端を白タイトの11K(試作時はDALE、RN65Dの47K)

4.C5,C6:フィルタのコンデンサをWIMA(試作時はディップマイカ)

5.デジタル入力:入力パルストランス(バイファイラもどき)

6.RS-422 I/F:ST490(試作時はSN75179)

7.C15,C16:OSコン1000uF(試作時はMUSE2200uF)

8.デジタル部のチップセラ:105(試作時は104)

どれが合わなかったのか現在調整中です。