オアシス

日曜日, 9月 04, 2005

改良結果

やっぱり「がさつ」さの犯人はLEDに流し込む電流でした、8個のLEDに流す電流を決めている定電流回路の抵抗R2とR4を150Ω(9.3mA)から200Ω(7mA)に変更したら、ぐんと艶が出てなめらかな音になりました。音の厚みは定電流用のTrを小さくしたほうが上です。使用しているLEDが20mAでVF=2.1Vの物なのですが、5mAで1.9Vが得られるので8個で15.2V、TrのVbeで0.6V落ちるのを見越すと回路図中のLED8個に足しているDIODEは必須ですね。電圧を測定してみると実負荷で+15Vが14.94 -15Vが14.83Vでした、各石が温まってきた状態では、+15Vが14.74 -15Vが14.64V、最大で2.4%の誤差なので良しとします。R2とR4は280Ωくらいまで大きくした方が良いかもしれません。
また、全体に腰が高いのは各ブリッジとリップルフィルタのコンデンサの間に入れたRRが原因でした。1543球バッファーのB電源を別回路で起こし、1.5Ωくらい入れた時はよかったのですが、完全半導体だけには逆効果みたいです。とりあえず、RRは全て0Ωにしました。

ちなみに使用してるLEDは秋月電子http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=30#I-00496の高輝度黄色LED OSYL5111A(100個袋) 1,300円1個13円の安物で、足はなんと鉄です、もそっと良いのがないかな。

18 Comments:

  • 「低」電流、効きますか!!
    秋月のリンクに飛んでみました。
    OSYL5111AのVFは2.0Vとあったので、、下段のVFが2.2VなOSYL5161P(広角タイプ)ではどうでしょう?
    #ノラさんが使われた千石で10個150円の物も良さそうですね。

    ~私も苦労して、、現状はLED8個+SBD×2になっています。

    By Blogger くましろ, at 7:15 午後  

  • VFが2.2VなOSYL5161P、んー、結構良いかも、でもIFmax100mAはでかすぎ、2.2Vx7で15.4Vか、やっぱダイオード1個いるな。
    ノラさんが使われた千石で10個150円ってどんなやつですか?型番とか分かります?
    私が予備で買ったのが↓これ、Vf2.0v(実測)なので8個で16V、ばっちりかも。
    OSNG5113A

    By Blogger prost, at 9:56 午前  

  • こんばんわ!
    千石のHPでは、、確認できませんでした。(店頭にあるのかな?)

    0ΩのRR、超電解接続(wのDiにしたらどうでしょう??

    ~こんどは「緑」ですか!?

    By Blogger くましろ, at 10:52 午後  

  • 超ダイオード接続(笑)
    巻線側にスナバー用としてS1201とか入れるのも楽しいかも。

    By Anonymous 匿名, at 12:07 午前  

  • 追伸:ラインノイズフィルターよりこれ一発の方が楽しいかも。

    By Anonymous 匿名, at 12:11 午前  

  • 熊代さん、ノラさんが使っていたLEDって記事がどこにあるのかだけでも分かりませんか?
    龍一さんの「S1201」っていわゆるスパークキラーみたいなものでしょうか、
    やってみてどうだったか教えて頂けるとありがたいです。

    追伸、不勉強なもので、超電解ってどんなものなのでしょうか。

    By Blogger prost, at 9:02 午前  

  • はい。スパークキラーです。
    確か120Ωと0.1μFのシリーズ接続
    だったと思います。

    超電解接続って怪しいです(笑)
    ジェルマックスのブラックゲートと
    いう電解でリード方向を長短、長短としてパラにするとインダクタンス分とかをキャンセルできてギガヘルツまでも無共振でインピーダンスが
    低下するとかいう接続方法です。
    コンデンサーが仮にそうであっても
    実装でメチャクチャになるは見え
    ていますが(笑)

    By Anonymous 匿名, at 12:26 午後  

  • なるほど、その0.1uFにDEMで使っている良質なコンデンサを入れるのもありかも。

    超電解ってそういうことだったんですか、確かにコンデンサの足までは理屈は通りますね(^^;;;わたしゃいらない。

    By Blogger prost, at 8:34 午後  

  • フォローありがとうございます!>>龍一さん
    千石LEDのネタは、あおきさんのBlogの8/24の【作例報告】です。電圧がいいカンジかな?と思いました。
    スパークキラーというと・・Rifaの0.1を投入ですか!?

    By Blogger くましろ, at 9:22 午後  

  • ところで・・
    抵抗はどうされます?>みなさん
    とりあえずCMF-55あたり??
    #すいません、良く分かっていません;

    ~「漢」ならNS-2Bでしょうかw

    By Blogger くましろ, at 9:44 午後  

  • >なるほど、その0.1uFにDEMで使っている良質なコンデンサを入れるのもありかも。

    DECOUに使って抜群のコンデンサー
    あれを投入すると?かなりおもしろそうですね。。。?

    >スパークキラーというと・・Rifaの0.1を投入ですか!?
    フィリップスの30えんで。(笑)

    >~「漢」ならNS-2Bでしょうかw
    KOAの1/2Wで。

    By Anonymous 匿名, at 10:08 午後  

  • くましろさん、フォローありがとうございます、カタログデータはあてにならないですね、私の使っているLEDもVF2.1Vって書いてあるけど1.88Vくらいです。
    1個5円の緑の米粒みたいなやつはカタログ2.2Vで実測2.0Vくらいです。

    定電流回路の抵抗はごく普通のカーボン抵抗で良いです、龍一さんのおっしゃってるコーワので十分です。

    By Blogger prost, at 9:00 午前  

  • 勝手に転載(ノラさんの本家投稿より)
    >Prostさん くましろさん 
    >LED使用の低電圧電源の話題で>Prostさんの
    >BLOGに書き込めないので
    >この掲示板をお借りします。
    >LEDの型式はわかりませんが
    >画像は参照ください。5Vをえるのに3本>使いました。
    >2.1V−20mAだと記憶しています。

    と、書き込んでありました。

    By Anonymous 匿名, at 7:23 午前  

  • あれぇー?だれでも書き込める設定にしてあるんだけど、おかしいな。
    確かに自動的に書き込まれるスパム?的な書き込みをさけるために
    ゆがんだ字を書き込む文字の確認だけは入力する必要があるのだけれど。

    ノラさんすみません、私の設定がおかしいのかも。

    By Blogger prost, at 8:44 午前  

  • くましろさん Prostさん こんばんは。すっかり御迷惑かけてしまいました。「その他」にチェック入れるだけだったとは気がつきませんでした。
    15Vは作ってないので良くわかりません。TDA1541Aのほうはまだ完成してないのです。一度作ったら,なぜか1541Aを飛ばしてしまってだめでした。
    それで青木さんのmakkaに浮気しました。今は青木さんのばかりで聞いてます。今まで作ったDACの中で弦の音が最も素晴らしいのです。トランスがタムラなのに。電源を光りに変えてもっと良くなりました。

    By Anonymous 匿名, at 9:55 午後  

  • ノラさん、こんばんわ!
    #すっかり自分のBlogを留守に・・w

    私のHot-redですが、「一部フィルム化」で超大化けました!解像度がビシッと決まって・・もうサイコーです。
    #OS-CONといえども・・いい経験が出来ましたw
    もし機会があれば、安くはないのですがルンダールも是非聴いて貰いたいと思います!(まだ入荷待ちだと思うのですが・・)
    それから、ノラさんも試されたLED電源ですが、私は1545の+5VとRefの+3V(Blue1個じゃダメかな?)に導入しようと思っています。
    ~どうなるか、すごく楽しみです!

    By Blogger くましろ, at 10:36 午後  

  • ノラさん書き込みできて何よりです、
    1541Aを飛ばしてしまったらショックですよね、15VはさすがにLEDが多くなるのでオーディオメーカーに勤めていた頃もやったことが無かったです、理屈は単純な回路なんですけどね。5Vならば本当にお勧めです。

    By Blogger prost, at 8:53 午前  

  • 青木さんの基板はとっても良く出来ていますよね、くましろさんが色々実験してくれるのでおっつけ私も挑戦してみます。

    By Blogger prost, at 8:56 午前  

コメントを投稿

<< Home