オアシス

日曜日, 2月 05, 2006

MUSE対OSコン


TDA1543EPIの電源のコンデンサをMUSE、OSコンで比較しました、デジタル、アナログ両方いっぺんにMUSEからOSコンにするとなんだかかえって低域が薄くなった感じがしました、エージングを待とうかとも思ったのですがTDA1541のLED電源でデジタルだけOSコンにした時の方が低域が厚くなったのでアナログ側はMUSEに戻してみたら多少厚みが出た感じですが前回WIMAを投入した時は大きく変化したのに比べると、変化の度合いは小さいです。次回は頂き物のコンデンサ投入のレポート予定です、なんだか半田コテの話題なんて全然誰もコメントしないだろうなーと思っていたら割とコメント多くてびっくり、パーツネタだから今回の方がコメントいただけるかと思うとそうでもないし、なんだか不思議。

14 Comments:

  • prostさん 励んでおられますね。デジタル系にOSコン,アナログ系のMUSEは嗜好が同じです。どうもアナログ系にosコンは合わない気がします。アナログ系はセキセラもいいです。でももう秋月に安いのなくなってしまいました。1541球を遅ればせながら改造しています。LED電源と,コイル+抵抗電源フィルター,セキセラコンと、やはり1541球も改造しがいがあります。
    WIMAの黄色いのは初めてみます。青いFKCは昔,使ったことがあります。そのフィルターコンデンサーって音変わるのですか,コイルは手巻きしたりしましたが,4700pFは変更したことなかったです。皆さんディップマイカ使われてますが、銅箔スチロール専門です。

    By Anonymous 匿名, at 8:50 午後  

  • ノラさんどうもです。
    コンデンサは適材適所がありますよね、OSコンはデジタル電源でバッチリだったのですが、アナログ電源にはイマイチ合いませんでした、もっとも容量が半分以下なのでその影響はあると思います。こうやって情報交換が出来るとためになりますし自分の思ったイメージが正しかったのか間違えているのか矯正出来てとても良いです。
    WIMAの黄色いのはラジデパにあったような気がします、色々な部品を一度に買って試さないで終わってしまったり、売っているお店を忘れてしまうので困ったものです。ディップマイカの前は私も銅系(銅箔ポリプロ)を使っていました。
    あ、私のBlogはメールのリンクがないことに気が付きました、だからメールこないんだ。

    By Blogger prost, at 9:20 午後  

  • OSコンと言うとフルデジタル回路には躊躇無く使うのですが、オーディオ用途となると全く使わない私です。耐圧とサイズで問題ないならばMUSEとBlackGateを多用するのですが、これは昔から惰性でと言うどうでもいい理由だったり。保守的なのかなぁ?(^^;

    By Anonymous 匿名, at 11:44 午後  

  • 好みでしょうけど、私もアナログ系はOS使いません。最近は低ESR電解とチップフィルムにハマッテますです(笑
    その前はBG-NXでした。

    PROSTさんの例の電解のインプレが楽しみです。遠慮なく書いてくださいね(笑)

    By Anonymous 匿名, at 12:07 午前  

  • 山口さんどうもです。
    コンデンサのたぐいはオーディオメーカーに勤めていた頃の情報からあまり進捗していないです。
    OSコンを使うようになったのもつい最近なので模索中、MUSEはドンシャリのイメージがあり、
    昔はこれをデジタル電源に使いました、LED電源ではアナログ系にシルミックを使ってみました、
    CDP-X5000に使われていたのを見たがきっかけで角が取れた音だと思っています。TDA1541OPAMPI/Vに
    使ったらモヤモヤだったので使う場所と容量を吟味すべきですね。

    By Blogger prost, at 12:04 午後  

  • 龍一さんもアナログにはOSコン使わないんですね、まだOSコン初心者の私は無難だからという
    わけでOSコンを多用しています、例の電解のインプレ出して良いんですか?あれは手に入らないから
    あまり参考にならないかもなーと思って書こうかどうしようか迷っています。

    By Blogger prost, at 12:05 午後  

  • あ、ノラさん、私のBlogにもメールへリンク付けました、View my complete profile をクリックすると
    出てきます、もしくは「prost4344@gmail.com 」まで御用の際には直接メール下さい。

    By Blogger prost, at 12:06 午後  

  • こんちわ。龍一です。

    あの電解のNewバージョンは入手できますので、試してみるキッカケに
    なると思いますので、インプレさらしてくださっていいと思います(ワラ

    By Anonymous 匿名, at 12:40 午後  

  • 龍一さんどうもです、
    では、遠慮なく写真つきでインプレ書きます。

    By Blogger prost, at 4:35 午後  

  • OSコンの皮むきって,結構話題になりますが,効くのか、効かないのか私の耳では良く分からないのです。デジタル部にしか使わないせいかな。あれの記事もOSコンは皮むきするといいと書いてあったのですがーーーおまじないでしょうか。カーボランダムまで乗ってましたね。鬚みたいです。ビニールに静電気が乗るからですかね。

    By Anonymous 匿名, at 9:54 午後  

  • ノラさんどうもです。
    コンデンサの皮むきについては昔から言われていますね、私もやりました、確かにむいた方が情報量増えますね、被服が黒だとカーボンを含むから磁気的に影響が出るだろうなぁ、とか皮と中身と違う共振点が出てきてしまうよなぁーなんて屁理屈つけて納得しています。A社では透明な被服を付ける特注品を使っていました。

    By Blogger prost, at 12:09 午後  

  • みなさんご沙汰でした。
    TDA1541と遊んでいますが、やっと気に入る音色になってきました(終端抵抗をかなりの種類、比べていました)

    TDA1543は老眼の影響かSOPの半田付けに時間がかってしまい、音だしは今月末くらいです。

    By Anonymous 匿名, at 4:15 午後  

  • >TDA1543は老眼の影響かSOPの半田付けに時間がかってしまい、音だしは今月末くらいです。

    おひさしぶりです。
    1541もいいですね。
    でも私は1543エピの方がおもしろいです。
    弄れば良くなるし。
    それと抵抗I-Vですし。過度応答抜群。

    By Anonymous 匿名, at 10:33 午後  

  • tezuka akio さんどもー!

    I/V抵抗のテストお疲れ様です、TDA1541の方がぐんとお金がかかっている分ちょっとでも良い音
    するはずじゃん(そうおもいたい)のでまだいじってます、TDA1543は普通に組んでかなり良かったので
    これからいじるとTDA1541を軽く超えたりして?と思っています。

    By Blogger prost, at 9:38 午前  

コメントを投稿

<< Home