オアシス

木曜日, 2月 09, 2006

秘密のコンデンサ


頂き物のコンデンサを試してみました、大変貴重な物で低域が良く出るので有名だそうです、いただいた方の名前を書いてしまうとくれくれメールが殺到すると悪いので書きません、(本人がばらすかも)まずは投入直後、高域方向にぐんと伸びてきましたが全然低域が出ません、むしろ堅い方向に行ってしまった感じです-30分後、なんとなーく低域も出てきた感じ-丸2日電源入れっぱなしにした後、出てます低域、それも締まって重心が低い良質の低域です、これの後継があるそうなので手には入ったら聴いてみたいです。低域出したいならMUSEの黒いヤツKZだったかも良いそうなので買ってきました、次回試してみようと思います。

16 Comments:

  • こんばんわ。
    PC用の低ESR電解はエージング時間が掛かりますね。あきらめずに(笑)
    大抵こりゃいかんわっ。で止めちゃうんです。

    なんか今、エピにバッテリー+ACアダプターでハマッテる龍一でした(笑)

    By Anonymous 匿名, at 10:28 午後  

  • そのコンデンサの25V1000uFだと低音の量感に中音が負ける気がします。DAC基板やアンプ基板には50V100uFを使って、電源基板に1000uF使うように使い分けしてバランスとってます。

    By Anonymous 匿名, at 10:45 午後  

  • 龍一さんどうもです、そう、最初の音を聴いた限りでは、「あ、いらないかも」でした。

    By Blogger prost, at 12:19 午後  

  • Rさんお久しぶりです、今の構成で私のシステムではちょうどバランスが良いです、DACが試作時よりかなり中高域に寄っているので低域で過ぎのコンデンサで良いのでしょう、私の家でバランス良いと他所では中高域に寄っているのでDACの他の部分を調整すると確かに低域で過ぎで中音が負けるかもしれませんね。50V100uFなんてのもあるんですか、Rさんの言っているバランスの取り方は良く理解出来ます1000uFもあるんですか、ほしいなぁー。

    By Blogger prost, at 12:24 午後  

  • こんばんわ。
    あくまで主観ですが。低ESR電解を鳴らす方法ですけど。。。
    電源半日入れる。半日お休み。を繰り返します
    ポイントはお休みを取ることのように感じます。まぁー気のせいかも知れません(ワラ

    なんせガッツあるサウンドが聴けるのではとか。

    By Anonymous 匿名, at 7:34 午後  

  • 日立シールドバッテリー 12V/30A 良いかも...RCスターター用。

    By Anonymous 匿名, at 10:26 午後  

  • 龍一さんこんにちは。
    昨日、今日は夜は通電しないでおいてみました、いやあ、もう十分ガッツのある音で満足しています。

    By Blogger prost, at 11:52 午前  

  • chipo さんこんにちは。
    12V30Aですか、EPIにはもってこいかもしれませんね。

    By Blogger prost, at 11:52 午前  

  • 手持ち多少ありますので、1000uF10本くらいなら譲れますよ。でも積セラ1uFを0.1uFに交換して100uFの三洋の電解使う方が音的には良いような気がします。

    By Anonymous 匿名, at 3:16 午後  

  • rさんこんにちは。
    え!ほんとですか!是非譲ってください、うれしいなぁー。値段とか振り込み先を教えてほしいのでTOPページの右上のprost4344@gmail.comにご連絡いただけませんでしょうか。それからやっぱりチップセラ1uF(105)は良くなさそうですか、龍一さんにも同じことを言われました、チップフィルムをいただいたのでチップフィルムの0.1uFにしてみようかと思います。

    By Blogger prost, at 4:20 午後  

  • こんばんわ。龍一です。

    レギュレータ出力の位相補正を弄ってました。
    バッテリー電源にするとアラが聴こえちゃって(爆)う~ん。。。だんだんCの値が小さくなってきました。現在0.01μF
    マイクロキャップか何かでシミュレーションした方が早く決まるかも。とか。
    でも弄るのも結構、楽しみ(笑)

    By Anonymous 匿名, at 10:39 午後  

  • 龍一さんこんにちは。
    バッテリー電源良さそうですね、ACアダプタとの組み合わせということはシャントレギュレーターっぽい使い方をしているのでしょうか。

    By Blogger prost, at 11:33 午前  

  • そんな感じになってるかも知れません。
    ACアダプター側はR+LでRでの電圧降下を
    大きく取ってますので。
    基板側端子ででデジアナ共通にして余ってる電源端子に鉛シールバッテリー接続してます。
    浮動充電状態になってると思います。

    By Anonymous 匿名, at 3:51 午後  

  • ああ、なるほど、スマートな接続ですね。
    しかし電源の影響は大きいですねぇ~。

    By Blogger prost, at 12:11 午後  

  • PROSTさん 4パラエピの2つ目の音は何が悪かったのでしょうか?やはりチップセラ1μFですか。WIMAのFKCはづかさんも誉めてますね。0.01μFはASCが良いそうです。
    私はRIFAの4700PFを使ってみました。これが今までで一番です。FKCは未だです。
    それとデジタル部分のDAIとレシーバー部はLED電源化したほうがやはり良いようです。これは1541球で実験した結果です。そのうち写真を掲示板に出します。

    By Anonymous 匿名, at 10:04 午後  

  • ノラさんこんにちは。
    えーっと、何がどう影響したのかまだ全部まとめ切れていないのでレポートしていませんでしがが
    出力の終端を白タイトの11Kにしたのがかなり影響しています、あとFKCも高域寄りでした、影響の大きいのは
    その2つでREFの抵抗とかどれも少しずつ影響していました。1つ取り替えてはエージングを待って次へ行くので
    まだチップセラ1μFはやっていませんがかなり落ち着いた音になっています。途中で電源のOSコンをSANYOの
    頂き物にしたらぐっと低域が出てきたのでどれが原因か分からなくなったので試作時と同じMUSEに戻して
    追試をしようと思います、じんそんさんのところの掲示板なら見ることが出来るので写真を楽しみにしています。

    By Blogger prost, at 12:04 午後  

コメントを投稿

<< Home