1543_8paraのケーシング
1543_8paraのケーシングが完了しました。RSのトロイダル12V7VAはまさにドンピシャでした-7%くらいの減電でハムが出始めるのでちょうど良い容量だと思います、現在売り切れ中とのことで残念ですが入荷したらこれはお勧めです。熱も底板とリアパネルに放熱用の穴を追加したらフタを開けている時とそんなに差がない程度まで温度が下がりました。ケーシングしても割と簡単にパカッと基板を外せるのでこのままでチューニングを続けようと思います。
ラベル: DAC
ラベル: DAC
この写真を見て「ああ、こういう回路ね」と浮ばない人はマネしないでください。ごく普通のスタック整流です、パターンカット無しに同じことをするとショートしてしまいとても危険です。ラベル: DAC
電源を大改造しました、パターンカットだらけです、4箇所をカット、ランドだけ残して表側でGNDを切り離して、裏でもとの電源を切り離しています。この写真を見て「ああ、こういう回路ね」と浮ばない人はマネしないでください。パターンカット無しに同じことをするとショートしてしまいとても危険です。ラベル: DAC
MiniOSCの回路図とアートワークです。出来が良かったら基板化しようと思ってあらかじめPCBEで書きました。また2.54ピッチのユニバーサル基板で組めるように制約は厳しくなりますが2.54ピッチを守って作りました。左が部品面から右が半田面から見た図です。周波数が非常に高いのでへたな配線では音が出ません、私も同軸ケーブルを使っていますがそれでも80MHzまでしかうまく動かせませんでした。せっかく頑張って作ったのに音がでないと残念なのでやる人は駄目もとでどうぞ。ラベル: DAC
くましろさんがでかいOSCで「すげー良い」と言っていたのでずっと作ってみたいと思っていました。づかさんも三田のOSCでやっていますね。私も今更シリーズでおもいきって作ったのですが十数秒しか動かなかったのでなんとかならないかと考えていました、もしかしてでかいOSCが良いのではなくOSCを電源から別にして作ったことが良かったのでは?と思い、さらにどうせ作るなら3端子をやめてLED電源にしたらもっと良いのではないかということでMiniOSC基板を作りました。結果はすごく良いです、解像度がぐんと上がります。かなりプラシーボが入っていますが笑っちゃうほど良いです。試聴は8para基板に使っているOSCを外してMiniOSC基板に挿したので純粋に回路だけの違いが出たのだと思います。その後づかさんにでかいOSCをいただいたので今更シリーズでそのうち作ろうと思います。ラベル: DAC

ラベル: DAC