posted by prost at 9:21 午後
prostさん こんばんは。高域の歪み感がとれてよかったです。この状態で弦の音を聞いてみてください。艶がましたような気がしませんか。手巻きのコイルの良さは弦の美しさなのです。それとドラムのブラッシングに実在感が増した気がするのです。あくまでも気だけかもしれませんが。----龍一さんにもお勧めなのです。
By 匿名, at 10:05 午後
うわっ!すんごく綺麗な巻きですね。コアは何をお使いでしょうか?
By 匿名, at 10:17 午後
龍一さん FT50-#77に0.4mmのウレタン線を61~62回巻けばよいです。φ0.6でも良いですが,きれいに巻くのが難しい。音は気持ち0.6のほうが良いような気がします。フッ素チューブの0.4銀線はエージングに時間が掛かりますし,高いので使う価値があるかどうか。#75だともう少し巻き回数が減るはずです。どっちが良いかは試してないのでなんとも。巻きのきれいさを狙うなら#75が良いかも。TDKのコイルばらしてみたら,周りの黒いのはフェライトぽかったです。中は小さなフェライトの芯にφ0.1のウレタン線を硬く巻いて,エポキシで固めてありました。
By 匿名, at 10:35 午後
さすがですね、私はこんなにきれいには巻けませんでしたが、音は間違いなくいいと思います。 このコアってDSIXに使ってたやつですよね。 もう一つ大きいサイズのコアに太い線で巻いたら更にストレスの取れた音になるのではと夢想したりしますが、何回巻けば良いのかわかりません。
By 匿名, at 12:19 午前
ノラさんこんにちは、まさにおっしゃる通り、弦が良いです、最初「キィー」が「ギー」になったのであせりましたがほんの半日のエージングでばっちりになりました、シンバルのタッチも繊細に聴こえますね。
By prost, at 12:40 午後
龍一さんどうもです、これはお勧めですよ、っていうかこういうのは龍一さんが得意とするところなので釈迦に説法かもしれませんが。
By prost, at 12:41 午後
づかさんこんにちは、このコイルのポイントは巻きの美しさにあるのではないかと、巻きが悪いと歪の原因になりますね、私もとてもこんなにきれいに巻けないのでほんと脱帽です。
龍一です。情報サンクスです。実は手巻きやっちゃったんですが、I-Vの抵抗値を下げてますのでコアの音を感じてLPFコイル無しで聴いてみたりしてました。コアボリュームを上げたいのですがジャンクざんまいしちゃってLCRメーターの捕獲が延期続きで(爆)そうこうしてるうちに1541エピが。1541エピでOSCのエサを分離して1543エピ。2番になっちゃいました。
By 匿名, at 11:53 午前
龍一さん今晩は、あ、やっぱもうやっていましたか、さすが、このコイルはどれだけキメを揃えて巻けるか、が勝負の様な気がします、私にはマネ出来ません。OSCの別電源良いみたいですね、やっぱKsさんの様に基準電源から作り直すのでしょうか?
By prost, at 9:58 午後
そうですね。私の巻いたの美しく無いです(爆途中でキンク起こしかけるし。巻物は練習しないと上手く行かないようですね。OSCのREGですがLED電源でもやってみようと思ってますが、まだ出来てません。今はバッテリーに定電流-定電圧で聴いています。元に戻れない。きっぱり。入力電圧もOKみたいです。PcもOK。10Vでは不足でした。
By 匿名, at 12:18 午前
コイルの話とは違ってしまいますが、電源の出力部にRにCを抱かせた形が良いとのコメントがありますが、少しばかり違う形でアプローチしてみました。音質的には空間表現が良くなったように感じます。http://www.yukari.ne.jp/html/down/led.jpgモジュール形式なのでcとそのまま置き換えても使用できます...で人柱を募集します。
By 匿名, at 12:07 午後
あめ玉?お花?かわいいですね(^^)
By 匿名, at 2:54 午後
龍一さん今晩は、Blog見ました!オシレータの分離はなかなかすごいことになっていますね、やっぱバッテリー駆動良いですか。
By prost, at 10:02 午後
chipoさんどうもです、写真見ましたなぞぉーー、あれはいったいなんなんでしょう、すげー楽しみ、人柱やります。
By prost, at 10:03 午後
shihoさんお久です。そう、あめ玉と言われたらたべちゃうかも、なんか音の良い物は形も良いような気がします。
By prost, at 10:05 午後
>バッテリー駆動良いですか。はい。うちの環境では元に戻れないです。騙されて実験してみてください。ST490に変更した時くらいにいいです。OSCのエサで別物になります。
By 匿名, at 12:33 午後
龍一さんどうもです。今回はもうケーシングしちゃったので入れられませんが、普段聴くときはバッテリー駆動で、聴かないときに充電するのでしょうか?
By prost, at 8:35 午後
はい。そのつもりです。OSCだけバッテリーを直近に配置するつもりです。整流平滑は別の箱で行って、DAC側のは使わない予定です。
By 匿名, at 12:33 午前
龍一さん今晩は。おお!すごいそこまでやったらDACただDACと呼ぶのはもったいないですね。
By prost, at 9:12 午後
コメントを投稿 << Home
19 Comments:
prostさん こんばんは。高域の歪み感がとれてよかったです。この状態で弦の音を聞いてみてください。艶がましたような気がしませんか。手巻きのコイルの良さは弦の美しさなのです。それとドラムのブラッシングに実在感が増した気がするのです。あくまでも気だけかもしれませんが。----
龍一さんにもお勧めなのです。
By
匿名, at 10:05 午後
うわっ!
すんごく綺麗な巻きですね。
コアは何をお使いでしょうか?
By
匿名, at 10:17 午後
龍一さん FT50-#77に0.4mmのウレタン線を61~62回巻けばよいです。φ0.6でも良いですが,きれいに巻くのが難しい。音は気持ち0.6のほうが良いような気がします。フッ素チューブの0.4銀線はエージングに時間が掛かりますし,高いので使う価値があるかどうか。
#75だともう少し巻き回数が減るはずです。どっちが良いかは試してないのでなんとも。巻きのきれいさを狙うなら#75が良いかも。
TDKのコイルばらしてみたら,周りの黒いのはフェライトぽかったです。中は小さなフェライトの芯にφ0.1のウレタン線を硬く巻いて,エポキシで固めてありました。
By
匿名, at 10:35 午後
さすがですね、私はこんなにきれいには巻けませんでしたが、音は間違いなくいいと思います。 このコアってDSIXに使ってたやつですよね。 もう一つ大きいサイズのコアに太い線で巻いたら更にストレスの取れた音になるのではと夢想したりしますが、何回巻けば良いのかわかりません。
By
匿名, at 12:19 午前
ノラさんこんにちは、
まさにおっしゃる通り、弦が良いです、最初「キィー」が「ギー」になったのであせりましたがほんの半日のエージングでばっちりになりました、シンバルのタッチも繊細に聴こえますね。
By
prost, at 12:40 午後
龍一さんどうもです、
これはお勧めですよ、っていうかこういうのは龍一さんが得意とするところなので釈迦に説法かもしれませんが。
By
prost, at 12:41 午後
づかさんこんにちは、
このコイルのポイントは巻きの美しさにあるのではないかと、巻きが悪いと歪の原因になりますね、私もとてもこんなにきれいに巻けないのでほんと脱帽です。
By
prost, at 12:41 午後
龍一です。
情報サンクスです。
実は手巻きやっちゃったんですが、I-Vの
抵抗値を下げてますのでコアの音を感じて
LPFコイル無しで聴いてみたりしてました。
コアボリュームを上げたいのですがジャンク
ざんまいしちゃってLCRメーターの捕獲が
延期続きで(爆)
そうこうしてるうちに1541エピが。
1541エピでOSCのエサを分離して
1543エピ。2番になっちゃいました。
By
匿名, at 11:53 午前
龍一さん今晩は、
あ、やっぱもうやっていましたか、さすが、このコイルはどれだけキメを揃えて巻けるか、が勝負の様な気がします、私にはマネ出来ません。
OSCの別電源良いみたいですね、やっぱKsさんの様に基準電源から作り直すのでしょうか?
By
prost, at 9:58 午後
そうですね。
私の巻いたの美しく無いです(爆
途中でキンク起こしかけるし。
巻物は練習しないと上手く行かないようですね。
OSCのREGですがLED電源でもやってみようと思ってますが、まだ出来てません。
今はバッテリーに定電流-定電圧で聴いています。元に戻れない。きっぱり。
入力電圧もOKみたいです。PcもOK。
10Vでは不足でした。
By
匿名, at 12:18 午前
コイルの話とは違ってしまいますが、電源の出力部にRにCを抱かせた形が良いとのコメントがありますが、少しばかり違う形でアプローチしてみました。音質的には空間表現が良くなったように感じます。
http://www.yukari.ne.jp/html/down/led.jpg
モジュール形式なのでcとそのまま置き換えても使用できます...で人柱を募集します。
By
匿名, at 12:07 午後
あめ玉?お花?
かわいいですね(^^)
By
匿名, at 2:54 午後
龍一さん今晩は、
Blog見ました!オシレータの分離はなかなかすごいことになっていますね、やっぱバッテリー駆動良いですか。
By
prost, at 10:02 午後
chipoさんどうもです、
写真見ましたなぞぉーー、あれはいったいなんなんでしょう、すげー楽しみ、人柱やります。
By
prost, at 10:03 午後
shihoさんお久です。
そう、あめ玉と言われたらたべちゃうかも、なんか音の良い物は形も良いような気がします。
By
prost, at 10:05 午後
>バッテリー駆動良いですか。
はい。うちの環境では元に戻れないです。騙されて実験してみてください。ST490に変更した時くらいにいいです。
OSCのエサで別物になります。
By
匿名, at 12:33 午後
龍一さんどうもです。
今回はもうケーシングしちゃったので入れられませんが、普段聴くときはバッテリー駆動で、聴かないときに充電するのでしょうか?
By
prost, at 8:35 午後
はい。そのつもりです。OSCだけバッテリーを直近に配置するつもりです。
整流平滑は別の箱で行って、DAC側のは使わない
予定です。
By
匿名, at 12:33 午前
龍一さん今晩は。
おお!すごいそこまでやったらDACただDACと呼ぶのはもったいないですね。
By
prost, at 9:12 午後
コメントを投稿
<< Home